御殿場市内にて耐震改修工事中の現場です。
この工事は静岡県&御殿場市のプロジェクトTOKAI-0という木造住宅耐震補強事業として行っております。
http://www.taishinnavi.pref.shizuoka.jp/index.html
この住宅はまず、専門家による無料耐震診断を実施しました。
(ちなみに、この専門家による無料耐震診断は昭和56年以前に建てられた木造住宅にお住まいの方は文字通り
無料です。無料診断をご希望の方は我々迄ご連絡ください。)
その無料耐震診断の結果、残念ながらこの住宅は地震により「倒壊する可能性が高い」という結果が出てしまい
ました。
しかし、先の大震災等を踏まえて、また来る南海トラフ巨大地震に備えて、ご自宅の耐震補強&リフォームを
行いたいとのお話を施主様よりいただきまして、リフォームの計画と並行して耐震補強計画を作成しました。
ちなみに、耐震補強といっても実にさまざまな方法があります。
一例をあげますと・・・・
屋根が瓦葺のお宅であれば、金属屋根等に替えて屋根を軽くする事も耐震補強の一環です。
昔の農家住宅のように和室の続き間等があるお宅は、建物を支える壁が少ない事が多いので、新たに
壁を増やしたり、今ある壁を強くしたり、いろいろな金物等を設置したりなども耐震補強の一環です。
また、建物を支える基礎、その基礎の下の地盤がしっかりしていないと地震の時、建物自体が傾いたり
破壊したりします。基礎を補強することも耐震補強では重要です。
そのように様々な耐震補強方法の中から、そのお宅にあった、その地域にあった耐震補強計画を作成します。
写真の住宅は、とにかく壁を増やし・強くする事を重点的に行いました。
耐震補強計画が出来上がったところで、再度施主様とリフォームも含めて細部まで打合せをし、先ず、行政に
対して耐震補強設計のための補助金を申請しました。
設計の補助金の交付が決定したところで、今度は耐震補強計画の審査を行政に依頼し、補強内容の確認を
受けます。
補強計画の認定をいただいた後は、施工業者さんと工事のための補助金を行政に申請します。工事金額の
見積書、図面等の審査を受けて、補助金の交付決定を受けた後、やっと工事の着工となります。
このような流れで耐震補強工事が進んで行き、無事工事が完了したところで、最後に行政が工事完了の検査を
行います。
このようにして耐震補強工事は行われております。(今回の物件はまだ工事中ではありますが・・・)
皆さんの生命と財産をまもるために、また、そのために公的補助を受けるための様々な手続きについて、
聞きたいこと、不安なこと等はぜひ我々までお気軽にご相談ください。
もちろん、御殿場市だけではなく、小山町、裾野市、長泉町、沼津市、三島市、清水町、富士市、富士宮市 等々
静岡県内、どこでも実施しております。
我々が耐震補強に必要なアドバイス、お手伝いをさせていただきます。
keita