静岡県御殿場市 住宅・店舗・事務所  建築設計・監理

2016年10月31日

六日市場区公民館 祝落成

平成28年10月21日 大安吉日
7/31のブログ ( http://nichiarchi.i-ra.jp/e965671.html )にて引渡しとなりました六日市場区公民館の落成式に招いて頂きました。



区長様より感謝状をいただきました。
「素晴らしい公民館が出来た」という言葉を仰っていただき設計に携わった者として大変光栄に思います。


感謝状を受取る日吉社長

私が携わった地区公民館は2件目ですが、1件目に勝るとも劣らない良い出来と自負しております。
設計者の力と施工者の力、区のみなさまの協力によって生み出した素晴らしい公民館です。

区民のみなさまを始め一般の人達が日々訪れて、文化活動をはじめ地域のいこいの場として、伝統行事を後世に伝える催事や、体力づくり、想定外の自然災害などの際の避難地などにも大いに有効活用されることを願います。








山本
  


Posted by 日建築設計事務所 at 18:37Comments(0)地区集会場
2016年09月26日

今話題の・・・







諸用があり、レインボーブリッジを走っていて見つけました。
そう、話題のあの市場です!!
せっかくなので、近くに行ってみると、外観はほぼ完成しており、
外から見る限り内部もほぼ完成しているようでした。
しかも建物の大きいこと。
以前弊社でも市場の設計をさせていただいたことがありますが、
さすが日本一の市場!!
桁が違います!!

こんなことがなければ、湾岸の新たなスポットとなったであろうこの建物。
出入りする人が誰もいないその姿は、日が暮れるにつれ、
何か哀愁を漂わせているかのようでした。。
  


Posted by 日建築設計事務所 at 18:10Comments(0)
2016年08月26日

医院のリニューアル

当社にて、35年以上前に設計させていただいた歯科医院様のリニューアル計画のお話をいただきました。
築35年を超えるこの歯科医院ですが、院長先生のDIYの甲斐もあり、建物は隅々まできれいに
手入れが行き届き、診察室は古さを感じさせません。
しかし、35年という月日が流れ、院は様々な課題を抱えているようですので、課題を一から見直し、
使い勝手が良く、明るく清潔感のある、新たな患者さまの開拓につながるようなイメージチェンジを
ご提案させていただくべく、リニューアル計画を始めました。
詳細は追って、ご案内させていただいます。
ご期待ください!!  


Posted by 日建築設計事務所 at 10:07Comments(0)
2016年07月31日

六日市場区公民館 引渡し

昨年より工事を行ってきました 御殿場市六日市場区公民館が無事竣工し、
本日引渡しを迎えました。
日曜日、また暑い中ではありましたが、多くの六日市場区民の皆様が取扱い説明にご出席してくださいました。
弊社では、一昨年には設計業務、昨年から造成工事、建築工事の工事監理を行わせていただき、
約2年以上、六日市場区の皆様とお付き合いをさせていただきました。
公民館引渡しに際し、皆様の嬉しそうなお顔を拝見していると、大きな達成感に包まれ、また、
様々な事が思い出され、何とも心地よい夏のひと時を過ごさせていただきました。
改めまして、御殿場市 六日市場区の皆様、竣工おめでとうございます。





※建物の詳細等については改めてUPさせていただきます
  


Posted by 日建築設計事務所 at 23:45Comments(0)
2016年06月20日

定期調査報告の法改正

2016年6月1日施行、改正建築基準法により、
定期調査報告制度が大きく変わり、報告の義務の対象が変わります。

今回の改正では、避難上の安全確保等の観点から、
①不特定多数の者が利用する建築物等、対象建物用途の拡大
②高齢者等の自力避難困難者が就寝用途で利用する施設及びこれらの施設に設けられた防火設備についての報告
③エレベーター、エスカレーター、小荷物専用昇降機を国が政令で報告の対象とする
等となります。

例年であれば、建築基準法第12条により 建築物の所有者は、建築物、建築設備、昇降設備について、
各々該当するものを建築士または有資格者に調査させ、特定行政庁に報告しなければなりませんでした。
本年より、上記に加えて、防火戸、防火シャッター等防火設備を建築士または有資格者に調査させ、
その結果を特定行政庁に独立して報告することとなります。
また、対象建物用途の範囲の拡大により、今までは定期調査報告の対象でなかった建物も
これから対象となることがあります。
詳細は下記となりますが、ご不明な点、ご相談等はお気軽に日建築設計事務所までどうぞ。

http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_tk_000039.html
(国土交通省HPへリンク)  


Posted by 日建築設計事務所 at 12:03Comments(0)